2019年6月10日から「僕は舟っこ流しの龍です。」という変なアカウント名でTwitterを始めています。
この記事を書いているのは2019年8月29日のため約2ヵ月が経過しています。
この2ヵ月間で2つことが起こりました。
- 観光のお店サイトを立ち上げた
- Twitter絵本を作成した
お店サイトの立ち上げとTwitter絵本は、元々2ヵ月前に考え作ろうと思ったことを実現しただけです。
そして「僕は舟っこ流しの龍です。」というアカウント名にしなければ実現できなかったことです。
何故この変なアカウント名にしたかも含めまとめます。
スポンサードサーチ
課題感
私が住んでいる地域はまさに少子高齢化の典型的な地域です。
もっと少子高齢化が進んでいる地域から見れば、「まだまし!」と言われるかもしれませんが、そんな話に付き合っていたらきりが無いので割愛します。
そのため、地域の子ども達は減り、高齢化が日に日に進んでいます。
地域のお祭りも人が足りない状況で、皆仕事や家事などの合間で行っているのが実情です。
そして行っている人自体も若者は減り、実際ご年配の方々で地域の祭りなどを運営しています。
元々この地に住みながら、県外や海外を見る機会もあり、地域の良さも知っています。
もっとこの地域の良さを発信していけば、何か変えることができるんじゃないか?と考えて始めました。
でもそれを誰がやるの?という話がでてきます。
課題が解決しない理由
よくアイデア出しのワークショップなどで「これこうした方が良いよな!」「もっとこうしたら良くなるんじゃない!」とアイデアは良くでることがあります。
そして良く言われる「なんでやんないの?やればいいじゃん!」というキラーワードです。
結局、アイデアを出すのは簡単で、実行するのは誰かに任せるor自分でやらないことが多いです。
よく様々な場所で、地域をより良くするためのワーキングは行われ、素晴らしいアイデアも出ることも多いですが、結局誰もやらない。
理由は簡単で、①自責で考えていなく実行までに至らない ②やりたいけど時間が無い の大きく2つあると思います。
結局、アイデア出しまでで終わり、次に繋がらないのが現実です。
でもそんなの待ってられないので、だったら自分でやってしまおう!と考えました。
スポンサードサーチ
時間無い問題
実際、私の平均的な日常の流れは
- 8:30出社
終日仕事
- 21:00帰宅
育児/家事(台所片付/洗濯/子どもの明日準備など)
- 23:00自分の時間
日中仕事をしており、帰宅後も育児家事などをしなければいけない。
この環境下で何ができるだろう?と考えました。
解決策
元々考えていたのは、地域の魅力を定期的にTwitterで発信したら良いと考えていました。
しかし、日中仕事しそれ以外は家事育児がメインのため、何度もTwitterで発信はできないなと思いました。
そのため逆の発想で、Twitterをあまり発信できないことを強みにしよう!と考えました。
そこからはアイデアを発散し
- Twitterをお祭りの龍が呟いたらどうだろう?
- 呟きながら地域の魅力を発信する旅にしたらどうだろう?
- そもそもインターネットで世界中行けるため、世界を旅させよう
- むしろこの龍が旅をしながらお店を作ったらどうだろう?
- 更に仲間を集めて、色々なことにチャレンジさせてみてはどうだろう?
- そしてこの龍が現実の世界で地域を盛り上げるインパクトを残したら面白い
- 最終的にこの龍の旅を絵本にして、現実➡️絵本の世界を作ってしまおう
と考えた。
とにかく8月の地域のお祭りまではコミットして実現しよう!と考えた。
スポンサードサーチ
生活が一変
2ヵ月のコミットに向け、時間無い中で時間を捻出したため、生活が一変した。
- 8:00移動
会社へ移動しながらTwitter内容を考え投稿
- 8:30出社
終日仕事
- 20:30移動
帰宅しながらTwitter内容を考え投稿
- 21:00帰宅
育児/家事(台所片付/洗濯/子どもの明日準備など)
- 23:00ブログ作成/準備
Twitter絵本作成 アメブロ サイト準備 サイト投稿などなど
- 1〜2:00就寝
いつもスマホで夜中に見ていたドラマは全く見なくなり、空いている時間は全てこの活動にそそぐこととなった。
そして今時点(2019年8月29日時点)で、龍が旅した7冊の絵本ができた。
2ヵ月前に考えたアイデアを実現し、まだ継続しています。
やればできた!
2ヵ月前はどうなるか正直わかりませんでした。ただ続けれた理由は「ワクワクして面白い」「この先どうなるかが自分でもわからない」ことが一番続けられた理由かなと思います。
一旦、当初考えていた話は終了しましたが、この先のネタもいくつか考えているため、続けたいと考えています。
スポンサードサーチ
まとめ
最後までお読み頂きありがとうございます。
もしこの活動が面白い、または続きがどうなるか知りたい!という方はフォローをよろしくお願い致します。
コメント