
会社員しながら、ビジネス小学校作りをしています
営業職って大変ですよね。
毎月の実績を上げながら、新しい商品知識を身につけたり、会社からのプレッシャーに耐えたり、子育て世代であれば家庭と仕事のバランスも考えないといけない。
今はコロナや働き方改革に伴う残業規制などにより、昔より働ける時間が少なくなっています。
そのため「効率的にスキルを上げながら、成果を最大にする方法」が必要になってきます。
さらに営業職は半年や一年が過ぎると実績はリセットされ、また新しい目標値が与えられます。
加えて与えられた目標値は、前よりさらに高い数値が与えられます。
そんな日々の繰り返していると
誰のために働いているのか?
無理ゲーをさせられているのでは?
と仕事に対しての不安や、今後の人生設計を考えたりしたことありませんか?
私も営業を現在していますが、同じことを考えたことがあります。
なぜなら、その「営業」という道に私は進み、今年で15年目となります。
そして子育ては12年目(土日はワンオペ育児)となります。
そのため社会人15年の間で
- 二人の子育てしながら、仕事で成果をどうすれば出せるか?
- 時間が足りなくても、どうすれば成果を最大にできるか?
- 給料をどうしたら最短ルートで多くもらえるか?
を日々考えてきました。そして様々な試行錯誤を繰り返してきました。
そして、これらを解決する「ある一つの結論」に至りました。
それは「ビジネスを楽しむ」ことです。
それより、やればやるほど成果も上がり、周りから褒められ、お金も多くもらえ、更に仕事が面白くなる。
人が生きていく上で、ビジネスとは必ず向き合わないといけないため、だったらビジネスを楽しもう!考えました。
結果的には毎年営業コンテストに入賞したり、33歳の時に営業マネージャーになり、イベント企画して大学非常勤講師になり、土日は子ども達と遊び、仕事をしながら楽しく過ごす日々をしています。
今は地域を活性化したく、営業で培ったスキルをフル活用し社会貢献もかねた当観光サイトを立ち上げしました。
さらに、子ども達がビジネスの基礎知識を身につけたら面白い世の中になるなと考え、YouTubeでビジネス小学校を作っています。
こんなキャリアを進む営業マンの一人ですが、15年通じて大事なマインドや、営業のコツなど、試行錯誤しながら生み出した内容を毎朝配信しています。
そのため今回は13のテーマに分けて、営業なら必ず聴いてほしい102個のコツや大事なことをまとめて紹介します。
- 営業コツ
- 仕事術
- マインド
- キャリア/出世
- リーダーシップ/マネジメント
- マーケティング
- 就職・転職
- 営業のメリットデメリット
- 営業と副業
- 営業とSNS
- 営業とブログ
- 営業とYouTube
- 営業と地方創生
ちなみに、こちらのサービスは「ビジネスを楽しむ」ために立ち上げた学び放題できるサービスです。
少しでもビジネスを楽しんで頂ける方が増えるように作成しました。
ぜひご活用ください。
スポンサードサーチ
営業のコツ 13選
こちらのテーマでは主に営業のコツをメインに解説しています。聴くだけで今日から実践できる内容をセミナーしています。
簡単に営業のコツを紹介します。
- 心理学を応用する
- 言葉だけでなく物に喩える
- 真似をする
- 枕ことばを使う
- 競合ではなく顧客をみる
- 結局は自分との戦い
などいくつかありますが、下記にて詳しく解説します。
1 悪用厳禁!使い方を間違えてはいけない営業スキル
営業スキルというのは、悪用すれば価値のない商品を高値で販売することもできますし、全く無名な商品に付加価値をつけて満足度を高めることもできます。お金や包丁と一緒で使い方次第です。
学び放題 悪用厳禁!包丁と営業スキルは使い方次第
2 心理学を活用した営業手法
よく営業手法で心理学を活用されるケースが多いです。またSNSでもインフルエンサーが活用されていることがあります。その内容を解説しています。ただし使い方には気をつけましょう。
3 恋愛でも使える「聞きたいことを言わせる」営業手法
営業をしていると「相手はどう思っているんだろう?」と尋ねてみたくなるケースがあります。ただ素直に聞いても答えてくれないこともあります。
そのためが「枕ことば」が重要になります。実際の使い方含めてご紹介します。
学び放題 聞きたいことを言わせる自白魔法
4 売れない営業が成果を出す最短4ステップ
営業1年目の時は、私は成果が出ませんでした。その時にどんな考え方や、具体的にどんなことをすれば良いか?を振り返った、最短4ステップを解説します。
学び放題 売れない営業の4ステップ
5 断られない営業の方法/断られない誘い方
新規開拓を行なっており、断られるのが嫌なので、断られない方法を考えました。
学び放題 断られない方法
6 プレゼンでお客様を感動させる方法/コツ
普通の提案をしてもお客様からの満足度は上がりにくいです。でも感動のレベルまで提案の質を高めることができるとワクワクしますよね。では感動する提案とは何なのか?
学び放題 感動する提案とは?
7 営業で競合やライバルに勝つ方法/コツ
営業をしていると社外で様々な同業他社との戦いが待っています。実はある考え方を持つと勝てます。
学び放題 コンペで勝つ方法
8 人前で緊張しない方法/コツ
営業したりYouTubeしたりしてますが、元々は人前大緊張する人間です。そのため緊張しない方法を考えて実践した内容を解説します。
学び放題 緊張しない方法
9 プレゼンテーションが下手でも勝つ方法
人前の緊張を克服し、プレゼンも徹底的に練習していたある日、若手の子にプレゼンで負けました。その敗戦を振り返った時の話です。
学び放題 プレゼン下手でも勝つ方法
10 商品やサービスを上手く説明しても売れない
商品やサービスの説明がいくら上手くなっても、売れない営業になることもあります。それはなぜか?を自分の体験含めて解説します。
11 提案前に営業が押さえておく3つの重要ポイント
お客様へ提案する前に必ず考えてほしい3つのポイントを整理しました。お客様へ伺う前の車での移動時間に聴いてもらえるといいです。
学び放題 提案前に抑えておく3つのポイント
12 恋愛でも使えるライバルに勝つコツ
スティーブ・ジョブズの名言から学ぶ「ライバル」に勝つ方法です。
学び放題 ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、キミは15本贈るかい?
13 飛び込み営業のコツ3つ
飛び込みや新規開拓の営業は専任ではない期間を含めると15年目になります。初めは嫌でしたが、今では楽しすぎてしょうがないです。
飛び込み営業が辛いと思う方へのコツをご紹介します。
学び放題 飛び込み営業が辛い人へのコツ3つ
仕事術のコツ 7選
主に仕事術におけるスキルの上げ方などをテーマにまとめてみました。多少ジャンルが違っている部分もありますが、大目にみて下さい!
営業の仕事術におけるコツ
- 先輩の真似をする
- なんども練習する
- 強みを作る
- 継続する
- アイデアを生み出す環境を作る
- 短期で急成長する環境を作る
などありますが、下記にて色々と明記します。
1 新人時代にオススメな仕事の工夫3選
新入社員になると、まず何からすれば良いか?とわからないことだらけです。そのため私が新人時代にやって良かった仕事の工夫を3つ解説します。
学び放題 新人時代にやって良かった仕事の工夫3選
2 アイデアを生み出すコツ
仕事を行なっていると一瞬のヒラメキがかなり重要になってきます。でもどうやったら良いアイデアが出るのか?を解説します。
学び放題 実は無駄な会議は素晴らしい
3 仕事がうまくいかない時のコツ
営業をしていると、上手くいかないことも多いです。そんな時に知っておくと良い話を解説します。
学び放題 100回試して1回当たればラッキーだよね
4 営業社内コンテストで入賞するコツ
営業をしていると必ずあるのが社内コンテスト。実は社内コンテストで入賞するためのコツが存在します。
学び放題 社内コンテストで入賞するために必要なこと
5 仕事のストレスから解放されるコツ
仕事をしていると様々なプレッシャーが日々訪れますが、たまには息抜きも必要。
学び放題 会社より営業車の方が居心地いいよね
6 多忙なのに売れる営業がおこなう仕事術
「売れている営業ほど暇」なんという幻想はなく、実際は売れる営業には次から次へと新しい仕事が舞い込んできます。そんなトップセールス達がどんな仕事術をしているかリサーチした話。
学び放題 多忙なのに売れる営業がおこなうルーチン
7 スキルを短期で底上げする仕事術
営業職の人は、営業だけすれば良いわけではなく関係各部署との連携が大事になってきます。そのための調整する能力や、他の部署の仕事を理解しないといけません。
そのため短期でこれらを一気に底上げする仕事術を紹介します。
スポンサードサーチ
【営業】マインドのコツ 11選
マインドは営業職にとってかなり重要な部分だと考えます。むしろ考え方次第で仕事は楽しくもつまらなくもなります。そのため大事なポイントをまとめてみました。
営業のマインドを高く保つコツ
- ポジティブマインドを保つ
- 自己肯定感を高く保つ
- 批判への耐性を持つ
- 悩みがないことを悩みにする
- 基本仕事をとにかく楽しむ
などありますが、下記にて色々と明記します。
1 営業がなぜ今の時代により重要なのか?
営業という仕事に抵抗感を感じている人は、なぜ営業という仕事が今の時代に重要か?ということがGACKTさんの話から学べます。
学び放題 営業がツライと思う人へ伝えたいGACKTさんの名言
2 壁にぶつかった時のコツ
仕事をしていると見えない壁にぶち当たることがあります。他にもあまりにも仕事が多すぎて嫌になったりする時もあります。その時に聴いてほしい内容。
学び放題 これは壁じゃない、扉だ!
3 夢を諦めそうな時のコツ
何かに挑戦していると必ず周りで足を引っ張ろうとする人達もいます。ただ彼らも悪気があって足を引っ張っているわけではありません。
そんな人達含めて全員助けてあげる方法を、キングコング西野さんのメッセージとともにお届けします。
学び放題 西野亮廣さんの勇気がでるメッセージ
4 【営業】悩みを消すコツ
仕事でも人生でも悩みはつきものですが、ある日「悩みがないことが悩み」になる方法を見つけました。今悩んでいる方はこちらの方法を試してみてください。
学び放題 悩みがすぐ消える方法
5 耳が聞こえない時のポジティブマインド
最近、左耳が難聴になり、仕事中はほぼ聞こえない状況が続いています。そんな時に気づいた内容を解説。何事もポジティブに捉えましょう!
学び放題 左耳が聞こえなくなりました
6 社内コンテストで一位でも喜んではいけない
先日社内コンテストで一位をとりましたが、全然嬉しくなかったです。改めて大事にしたいこと。
学び放題 社内コンテストで一位を獲れても嬉しくない
7 営業が一位を取らないといけない理由
あるお客様から質問をされました。
「富士山の次に高い山を知っていますか?」
この質問の意図を理解すると、なぜ営業は一位を取らないといけないのか?の理由がわかり、モチベーションが上がります。
学び放題 富士山の次に高い山を知っていますか?
8 自己肯定感を秒であげるコツ
自己肯定感が低いと、うまくいくことも上手くていかなくなるケースもあります。
そんな時のために、自己肯定感を秒で上げる方法があります。
学び放題 秒で変えれる自分なんて
9 批判ばかりで嫌気がさしそうな時のコツ
社会人になると必ず自分のことを批判する人が現れます。ただその理由を知るだけで、気持ちがラクになります。
そんな方は是非こちらの内容を聴いてみてください。
学び放題 ロバと老夫婦の新たな話が面白い
10 誰かのせいにしたくなる時のコツ
仕事やプライベートで誰かのせいにしたくなる時のコツをご紹介。
誰かのためにより、自分のためにを優先してみると良いですよ。
学び放題 誰かのためにより、まず自分のために
11 ポルターガイスト現象から学ぶマインドの変え方
昔ポルターガイスト現象の家に住んでいました。そこで学んだマインドを簡単に変える方法は、環境を変えることが一番です。
その理由を学べます。
学び放題 ポルターガイスト現象の家に住んで学んだ`当たり前`の定義
営業のキャリア・出世のコツ 13選
主に営業という職種のキャリアや、子育てというライフイベントをふまえて、どうやって会社で出世または給与を上げるか?を知りたい人向けへのテーマをまとめてみました。
営業のキャリアや出世のコツは
- 最終的に結果が全て
- 時代を先読みする力を持つ
- 子育てを見据えたキャリアプランを持つ
- 仕事つまらない病に陥ることを事前に想定する
- 妻と娘に嫌われない仕事の仕方をする
など色々とありますが、下記にて解説します。
1 シャア大佐が出世した理由
私が好きなガンダムのシャア大佐が大出世を果たした本当の理由から、出世に必要なことを解説してみました。
学び放題 シャア大佐が出世した理由
2 キャリアを考える上で知っておくべきこと
多くのインフルエンサーと呼ばれるビジネスマン達は今どんなことをしているのか?から、今後のキャリアとしての選択肢を解説しています。
学び放題 ビジネスマンはそろそろ気づいた方が良い話
3 子育てしながら出世するコツ
人生において女性であれば出産、また男性でも子育てするのが当たり前な時代に変わってきました。
ただし子育てに伴い、お金がより必要になったり、育児への時間を確保するためにも仕事のやり方自体を変えないといけなくなります。
そんな生活を10年以上続けて、出世するために大事だと感じたことを解説しました。
学び放題 子育てしながら出世する方法
4 子ども達に嫌われない方法
仕事をしていると子どもは心の拠り所になることも多くなります。しかし、営業をしていると「付き合い」という謎の言葉により、子どもとの関わる時間が減る人が多いイメージです。
その上で娘に嫌われないお父さんになるための秘訣。
学び放題 営業パパが娘から嫌われる理由
5 今とは別の仕事をしたいと考える時
同じ仕事を続けていると、全く違う仕事をしたくなる時があります。
個人差はあるかと思いますが、今の仕事への飽きが原因だと思っています。そしてこの飽きは、同じ仕事内容を3年続けると訪れると個人的に考えています。
学び放題 営業はある時に全く違う仕事をしたくなる
6 子ども会に参加すべきかどうか?
子どもが生まれると、地域の子ども会に営業も携わる必要が出てきます。
参加しましょう。なぜなら得が多いです。(私の住む地域では)
学び放題 地方の子ども会費は得する
7 入社5年目で仕事が多すぎて嫌気がさす時
中堅社員になってくると、仕事にも慣れてきて、様々な仕事をより多く行うようになってきます。
ただし、あまりにも多すぎると嫌気がさす機会もあります。その時に聴くと良い内容です。
学び放題 入社5年目で仕事が多すぎて嫌気がさす時
8 やりたいことが見つからない時のコツ
やりたいことで生きていこう!という夢見がちな昨今、「やりたいことはどうやって見つければ良いのか?」を過去の偉人から学べる内容です。
学び放題 夢を諦めたココシャネルから学ぶキャリア
9 勉強ができる人ほど営業はできるのか?
少しだけ攻めたテーマの内容です。結論から言うと、「仕事をする相手と化粧水はいくら優秀でも、肌が合わなければ活躍しない」という話をやさしく解説しています。
学び放題 学歴が高いのに役に立たなくなる理由
10 入社6年目にハマる仕事つまらない病
営業マンは入社6年目に仕事がつまらない病が発症する可能性があります。そのための処方箋をご用意しました。
11 つまらない現状を変えたい時のコツ
仕事を続けていると、時おりもっと面白い生き方をしてみたいと営業マンは考える時もあります。
その時にオススメな方法がTwitter絵本を作ってみることです。ただかなりシンドイので気をつけてください。
学び放題 Twitter絵本という新たなジャンルを作り人生変わった話
12 妻や家族の重要性
奥さんと子ども達がいると長生きできます。
学び放題 妻がいなければ早死にしていた話
13 ビジネスパーソンの腕試しできる環境
おすすめはしませんが、一番腕試しができる環境は「リソースが少ない」「衰退市場」「問題が山積み」な場所です。
ゲームだと「ひのきの棒を持ちながら、回復薬も売っていない世界で、ゲーム初心者メンバーと一緒に、ラスボスに挑む」のが一番腕試しができる環境です。
では現実社会では、どこで腕試しができるか?を学べます。
学び放題 ビジネスマンが一番腕試しできる環境
スポンサードサーチ
【営業】リーダーシップ・マネジメント 4選
個人的には一番大好きなテーマが「組織行動学」です。主にリーダーシップやマネジメントの領域です。
こちらに関してはnoteの方で多く取り上げていきますので、ここでは少しだけご紹介します。
1 物をつくる前に人をつくる
個人的に尊敬する松下幸之助氏の名言「物を作る前に人を作る」という言葉があります。
どんなに素晴らしい商品でも、作っている人や、お客様に届けるのは全て「人」となります。そのためここを怠ってはいけないです。
学び放題 物をつくる前に人をつくる
2 リーダーシップの種類
リーダーシップはよく人前に出て、みんなを引っ張らないといけないというイメージがありますが、実はリーダーシップにはいくつかの種類があります。
その種類を時と場合に応じて使い分けることが本当の優秀なリーダーです。
学び放題 リーダーシップは4種類、あなたはどれ?
3 リーダーシップはいつでも誰でも発揮できる
リーダーにならないと、マネージャーにならないと、部下がいないとリーダーシップを発揮する機会がない!ということはありません。
何かで旗を掲げればすぐにリーダーシップを発揮できます。
実際にどんな旗を掲げてみたか?を解説します。
学び放題 働きながら大学で営業の授業をする理由
4 リーダーになる前に知っておく大事なこと
これからリーダーになる人は「一番押さえておくべきポイント」を、ゲームにたとえてわかりやすく説明します。
大学生や社会人向けにリーダーシップ/フォロワーシップの講演や、学びを深めるビジネスゲームを開催しています。ご興味ある方はご連絡ください。
【営業】マーケティングのコツや大事なポイント 9選
営業は直接お客様と交渉をすることが多いです。
ただし営業の成果を2倍にも3倍にもするためには、少ないリソースで成果を増やすマーケティングを覚えておくと非常に便利です。
マーケティングとは何か?を説明すると、自分の分身を作り、少ないリソースで成果を最大化できる手法や考え方となります。
YouTubeにて小学生の子ども向けに授業配信をしていますのでご覧ください。
1 営業がマーケティングを覚えた方が良い理由
マーケティングを改めて勉強しなおすと、営業との相性が抜群にあいます。
その理由を解説しました。
学び放題 営業はマーケティングを覚えると最強かも
2 マーケティングは1日あれば学べる
マーケティングはビジネス書やYouTubeでいくらでも無料で学ぶことができます。
しかし本当に使いこなすということは、時間がかかります。
マーケティングの父と呼ばれるフィリップコトラー氏の言葉をもとに解説。
学び放題 マーケティングは1日あれば学べる。しかし使いこなすには一生かかる
3 ターゲティングとは
SNSをはじめてみて過去の自分もですが、間違ったターゲティングの使い方をしている人が多いです。
改めてターゲティングの本当の意味を理解しておくと、一歩先をゆく営業マンになれます。
学び放題 間違ったターゲティングの意味
4 負けない法則
マーケティングの分野ではないですが、負けない法則とも呼ばれるゲーム理論。
こちらを理解しておくと、コロナでマスクが品薄になる理由や、なぜイジメが起きるのか?
様々な世の中の仕組みを理解でき、未来の動きを先読みする力も身につきます。
学び放題 スポーツでも活用される負けない法則
5 成果を最大にするSTP分析
STP分析はビジネスマンの基礎知識となります。
すごく簡単に解説しましたので、聴くだけで一歩成長できます。
学び放題 マーケティングのSTP分析を超簡単解説
6 数字にとらわれないマーケティング
営業マンは数字に強くなくてはいけないんですが、逆に数字にとらわれない方が数字が伸びることもあります。
マーケティングをする上で知っておいた方が良い話です。
学び放題 数字にとらわれない方が案外伸びる話
7 ターゲティングに重要な6つのポイント(短編・長編)
ターゲティングといえば6Rが有名ですが、わかりにくいので、小学生でもわかる内容にポイントをまとめました。
さらにロングバージョンとショートバージョンをご用意しました。
学び放題 ターゲティングに重要な6個のチェックポイント(長編版/Live版)
学び放題 ターゲティングに重要な6個のチェックポイント(短編版)
8 【営業】失敗を成功にするコツ
前の段落で「短編版と長編版の2つのバージョンを用意してすごい!」と思った方がいらっしゃれば、この失敗を成功にするコツを聴いていただくと更に学びが深まります。
なぜわざわざ二つのバージョンをご用意したか?
学び放題 失敗を成功にする方程式
9 マーケティングのデメリットと改善方法
マーケティングをする最大のデメリットが、徹底的な顧客志向に伴い、いずれ均一化していくことです。
そのためにもユニークな自我の部分も持ち合わせないと、「なんだか特徴のないつまらない男だね」と女性から言われかねません。
そのために大事なことを解説。
学び放題 徹底的な顧客志向と自我の間を狙うの大事
スポンサードサーチ
【営業】就職や転職のコツ 5選
営業職という職業についてや、仕事選びについてまとめています。
1 仕事選びの基準
もともと大学時代はSEを目指してプログラミングを4年間学びました。
結果的に営業マンになりましたが、今でも営業を選んで良かったです。
なぜSEの道を選択しなかったかのはある事件が起きたからです。
学び放題 仕事選びの基準
仕事選びには世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方がオススメな本です。
2 「好きを仕事に!」をしてはいけない理由
好きなことを仕事にしよう!という話は、聞こえは良いですが、果たして本当にそうか?
好きを仕事にしてしまうと、場合によって長続きをしないケースが、スキルが身につかないケースがあります。
学び放題 「好きを仕事に!」をしてはいけない理由
学び放題でもご紹介した科学的な適職を読むと勉強になります。
3 西野亮廣さんから学ぶ営業の必要性
営業をしている人に朗報です。聞くと嬉しくなります。
学び放題 朗報!営業職がこれから更に貴重になるよ!
4 毎日ナンパして感謝される仕事
人生でおそらく1万回以上は「お付き合いしたい」と言ってきました。
学び放題 毎日ナンパして感謝され、お金が貰える職業
5 地方で高い給料を貰うには?
個人的に営業はおすすめな職業です。
学び放題 地方で給料が高い仕事につくためには
営業のメリット、デメリット、Q&A 6選
営業に関わるよくある質問です。メリット、デメリット含めてまとめています。ただし、こちらは私の個人的な意見となります。
1 営業はモテるのか?
営業は口がうまそうだが、果たしてモテるのか?
結論はモテるモテないは別として、モテる力が身につきます。ただしその力を、モテることに活用するかは話が別問題。
学び放題 営業はモテるのか?
2 営業は年収が高いのか?
営業はインセンティブとかあるけど、年収は高いのか?
結論は基本的に高いです。ただし全ての人ではありません。
学び放題 営業は年収が高いのか?
3 営業の間違った常識
営業と聞くと「物を売りつける」「しつこい」などの悪いイメージを持つ人が多そうですが、結構間違った認識が多いです。
基本的にはお客様との継続的な関係性を重視しています。
協力会社は金額より、信頼できる相手/会社を選びます。
話し上手より、聞き上手が大事です。
学び放題 間違った営業のイメージ
4 営業マンのデメリット
営業におけるデメリットをまとめます。
- メンタル弱いと基本的に大変
- 売れないと報酬が少ない(会社による)
メンタルが弱い人は厳しいです。またメンタルが弱くても仕事に影響が少ない仕事をしてきた人は、前に自分が行なっていた仕事と比較してしまいがちになり、心が折れてしまいます。
逆に過去に強烈なメンタルが強くなる体験をしてきた人や、メンタルが弱くても仕事の経験が少なく、自分の「仕事に対しての基準」がまだ定まっていない若者などは、仕事とは「これくらいのレベル感なんだ」という考え方になるため、営業のメンタル面のデメリットを消し去り、逆に次に紹介するメリットの恩恵を手にすることも可能です。
(体育会系の人や、新卒が営業に配属されるのはこの理由)
5 営業マンのメリット
営業マンのメリットをまとめます。営業を行うと営業スタイルにもよりますが、様々な恩恵を得ることができます。
Sales is cool(営業はカッコイイ)という世界観を築かれているCEREBRIX 今井さんのnoteより参照します。
- 情報収集力
- 仮説構築力
- 論理的思考力
- 想像力
- 企画力
- 文章力
- 描写力
- 訴求力
- 課題解決力
- 調整力
- 数字力
- 雑談力
- 関係構築力
- コミュニケーション力
- 胆力
- 行動力
- 継続力
- 状況対応力
- 何とかする力
- 質問力
- 察知力・鈍感力
営業は様々な力が必要となる職業であり、だからこそ様々な力が色々と身につきます。逆に全てを教えるのも中々難しいため、ハーバード・ビジネス・スクールでは営業を教えない模様です。
更に加点評価のため、やればやるほど周囲から褒められ、給料も上がり、ビジネスも面白くなり、更に多くのスキルが身につきます。
学び放題 営業マンのメリット
6 営業マンの弱点
営業をしていて弱点と感じたこと。
学び放題 営業マンの弱点
営業と副業コツ 6選
現在は副業や兼業の時代に変化してきています。ただし基本的にはまず営業にのめり込み、目の前の仕事で圧倒的な成果を出し、スキルを伸ばすことが第一です。
その先に副業という新しいチャレンジをしたい方向けに内容をまとめます。
1 副業を始める前に気をつけても無駄なこと
私も副業なのかよくわかりませんが、好き勝手に地方創生の活動をしています。
その際に気をつけても無駄なことをご紹介します。
学び放題 副業を始める時に気をつけても無駄なこと
2 営業におすすめな副業
副業といえば、ブログ、YouTube、せどり、スキル提供などなど様々ありますが、これらは手段だと考えています。
稼ぎたい人は、私の記事よりもっと稼いでいる猛者達がいますのでそちらを勉強してみましょう。
私はそれより、どうせ稼ぐんなら本業に活かしながら、面白い稼ぎ方へ挑戦した方が副業のテーマとしてはワクワクすると考えています。
そのため選んだのが地方創生です。その理由をご紹介します。
3 会社を辞めるべきか辞めないべきか
これは色々個人的にも悩みましたが、現在は会社を辞めないノーリスクハイリターン戦略をとっています。
学び放題 会社を辞めないノーリスクハイリターン戦略
4 ワーママやワーパパの副業始め方
二人の子育てしながら、こんな活動をしていますが、そんな忙しいワーパパやワーママの皆さんへ副業の始め方について。
学び放題 忙しいワーパパとワーママの副業始め方
5 営業におすすめなクリエイター職
営業は実はクリエイターな職種なのをご存知でしょうか?
その理由をご紹介します。
学び放題 営業はクリエイターになるといい3つの理由
6 副業のブルーオーシャン
あまり教えてなくない話。
学び放題 副業のブルーオーシャン見つけたよ!
営業がはじめるSNSのコツ 7選
主にSNSを2年くらいスタートして感じたことをまとめています。
営業というキャリア経験がある人、そして仕事や子育てを現在行なっている方に聞いて頂きたい内容です。
1 SNS疲れしない考え方
SNSは「利用する人を常に貼り付けるための快適さ」を追求した作りがされています。
そしてSNSを行なっている人の考え方や目的も人それぞれなため、SNS疲れが起きてしまいます。
そこを予め注意しましょう。
学び放題 SNS疲れするパパとママへ
2 フォロワー数が気になる現代病
SNSをスタートすると「いいね」「フォロワー数」という基準が生まれ、どうしても比較されたり、気にしがちになってしまいます。
学び放題 フォロワー数が気になる現代病
3 SNSを続けるために必要な力
SNSは続けていけば勝ちなところがあります。理由として多くの人がSNSを続けないから、結果的に勝ち残るという理論です。
ではSNSを続けるためにはどんな力や考え方を持っておいた方が良いか?
学び放題 SNSを続けれない人が足りない○○感
4 初心者がSNSをする上で大事にしたいこと
まだまだ初心者の私が改めて思う「SNS初心者が大事にしたいこと」
学び放題 初心者がSNSSする上で大事にしたいこと
5 SNSの集客の可能性
キングコング西野さんから学んだ「動画より音声による集客の可能性」について。
学び放題 動画より音声による集客の可能性
6 SNSは毎日発信しない方が良い?
毎日発信して失敗した話となります。
学び放題 SNS毎日発信による落とし穴と改善策
7 SNSを伸ばす方法
テレビでもYouTubeでも正しいや有益なことより、エンタメなどの面白い方が伸びるという話です。
営業とブログのコツ 4選
コピー人間を作りたいと考えたことありませんか?
日中は仕事をしているので、同時進行で地域活性化をもう一人の自分が勝手に活動したら面白いなと考えました。
そのため、地域活性化もかねて観光サイト(ブログ)を2019年7月に立ち上げました。これなら日中仕事しながら、観光サイトが勝手に営業し、県外や海外の方を地方や岩手に来てくれる機会を増やす仕組みができると考え取り組みました。
コロナ禍になる前の2019年からステイホームを開始しコツコツとサイトを作り、立ち上げ4ヶ月目に月間1.5万PVとなり、地元の観光協会と同じ月間平均アクセス数になりました。また県外からのアクセス割合は98%と多くの岩手県外の方から見て頂けるサイトになりました。
しかし匿名活動で岩手県内の人はほぼアクセスが無いので、誰からも褒められないことに後から気づきました。
その上でのポイントなどをまとめます。(後半の「営業と地方創生」のポイントでより深掘りします)
1 Google AdSense の合格するコツ
ブログをスタートする人が一番初めに取り組むのが「Google AdSense」。
実際はAdSenseよりもアフィリエイトの方がお金を稼ぎやすいことに気づいたのはブログを立ち上げて1年後でした・・
そしてセルフバックを利用した方が、お金が戻ってくるから、ブログ云々の前に生活の一つとして登録しておくべきだったと・・
ちなみにアフィリエイトは審査なしで登録無料となり、誰でもすぐにスタート可能です。個人的にはA8.netともしもアフィリエイトを登録しておけば問題ないかと。リンクを載せておきます。
A8.netの無料登録
2 Google検索の記事順位をみる方法
ブログにおける一番重要なポイントは「いかにGoogle検索の上位を確保するか?」となってきます。
だいたいGoogle検索の1ページ目に出た情報をよく検索する機会が多いと思います。
ブログを始めると、自分の書いた記事は「狙ったキーワードだと何位に表示されるか?」を調べるのは重要なことです。
こちらのサイトから対象記事のURLを貼り付けて、使用すると順位を確認できます。結構面白いので是非ご活用ください。
学び放題 Googleの記事順位をみる方法
3 ブログを頑張れるか不安な人へ
ブログをスタートするにあたり、不安で一杯な人もいるかもしれません。
そんな方へ送りたい内容をご紹介します。
学び放題 仕事と家事と子育てと試験勉強と講演あるけど、更にブログを立ち上げると人はどうなるのか?
4 よしブログを立ち上げよう!
もしこの内容を見て、「私もブログを立ち上げようかしら!」という方がいれば、アメブロでもはてなブログでも、様々な無料でブログを立ち上げが可能です。
ただガチでやりたい!または継続できるか不安!という方はWordPressをおすすめします。
理由は
①Google検索の上位をとやすいのがWordPress
②WordPressの使い方の情報が豊富
③約1,000円/円からスタートできる
まずGoogle検索の上位をとりたいならWordPressの一択です。そして様々なブロガーの方がWordPressをわかりやすく解説した情報が溢れているため、基本的にパソコンが使える人なら個人で立ち上げは可能です。
素人の私でもネットに転がっている手順を見ながら5時間くらいかけて、一日で立ち上げできました。
そしてお金をかけることにより、続けてみようと意識が芽生えます。
WordPress立ち上げには「サーバー契約」と「ドメイン取得」を二つ行えば可能です。リンクを明記しておきます。


営業とYouTuber 11選

会社員(営業)と子育てしながらYouTuberになれるのか?をチャレンジしています。子ども達や学生達の周りの大人がYouTuberをしたことが無いのに「YouTuberはヤメとけ!」とか言い出して、子ども達がチャレンジしたい夢を固定概念だけで諦めさせる機会が少しでも減ったら世の中面白くなるなと思ってます。
また子育て会社員でもYouTubeである一定の収益を得れる方法を見つけたら楽しいなと思い取り組んでみました。
2020年1月から試行錯誤を繰り返して、2022年1月時点で1,800名に伸びてきました。その中での気づきや学びをまとめます。
1 YouTubeをスタートするなら〇〇が必要
先にお伝えします。YouYubeはめちゃくちゃしんどいです。
そして今は更に発信者が増えて戦国時代です。
そのためにも継続が必要になります。そして自分が楽しいから続けるか、仕事だから続けるか、何か想いがあるから続けるかなど、何かしらの継続するためのエンジンを積んでいた方が良いです。
学び放題 子ども達にビジネスの楽しさを伝えたい!
2 30代からYouTube始める人が失敗するジャンル選び
ジャンル選びは本当に大事だと思い知らされました。。
学び放題 ジャンル選びについて
3 YouTubeチャンネル登録200人までの道のり
200人達成時の心境と当時の感想
学び放題 200人達成の道のり
4 YouTubeは毎日配信はやめとけ?!
毎日配信をするメリットとデメリット。そして環境や、配信数がある程度を超えたら毎日配信はやめても良い。
学び放題 YouTube毎日配信をやめたら登録者が逆に増えた話
5 YouTubeチャンネル登録300人までの道のり
300人達成時の心境と当時の感想
学び放題 300人達成の道のり
6 YouTubeチャンネル登録400人までの道のり
400人達成時の心境と当時の感想
学び放題 400人達成の道のり
7 YouTubeチャンネル登録500人までの道のり
500人達成時の心境と当時の感想
学び放題 500人達成の道のり
8 「意外性」を意識してみる
意外性は人の注目を集めやすかったり、ストーリー性があり記憶に残りやすかったりと、様々なメリットがあります。そのため学校の授業はノートをとることが一般的なので、いっそのことノートも鉛筆もいらない授業を作ってみた話。(環境にもやさしい)
学び放題 鉛筆もノートも不要なその先へ
9 YouTubeの隠れ仕様
YouTubeをスタートして知ったことが、「ボーナスタイム」が発生するらしい(あくまで噂)。チャンネル登録がある一定の数に達成した時に、インプレッションが急に上昇するらしい。つまり多くの人の関連動画やおすすめ動画に表示されやすくなる。
本当なのか?と思ったが、本当だった話。
学び放題 YouTubeの隠れ仕様
10 月一配信でも伸びるジャンル
子育てと仕事をしながらYouTubeを続けるには、毎日配信しなくても伸びるジャンルを攻めないと子育て会社員は厳しいなと試行錯誤した結果。。
学び放題 月一配信でも伸びるジャンル
11 YouTubeチャンネル登録1000人までの道のり
おかげさまで1000人になりました。これまでの失敗経験含めて役立つ内容を配信。
学び放題 YouTubeチャンネル登録1000人達成とこれから
営業と地方創生 6選
営業の役割は「お客様へ価値提供を行い、お客様の価値向上に貢献していくこと」が一つあると考えています。営業が提供する商品やサービスを購入いただくのは「お客様」であり、そのお客様自体の収益や事業が成長しないと、担当する営業自体の営業成績も伸びないです。
つまり自分だけの利益が上がれば良いという考え方より、お客様と二人三脚で歩んでいかないといけないことを30代過ぎてから気づきました(恥ずかしい)。
そのため営業の役割として、ある程度の営業経験を積んだ先に、自分が担当する市場自体をどう成長に導くことができるか?という視点を持たないといけません。
そのため私が担当する市場(岩手県)自体を活性化するために地方創生という活動を行なっています。その上での学びやコツや大事なポイントをご紹介します。
1 「日本がオワコン」という現状にどう立ち向かうか?
岩手県の活性化をする前に、そもそも日本がオワコン化している現状があります。そのため日本人の海外移住が今後更に加速していくでしょう。
そうすると日本からどんどん人は去っていきます。なんか今の地方の状況に似てますよね。そんな日本の未来になるのは悲しい。
その上で明るい日本の未来に向けて、この現状をどうしようか?を考えた話。
学び放題 日本はオワコンという暗い未来と明るい未来
2 地域おこし協力隊とは違う「新たな選択肢」
地方創生といえば「地域おこし協力隊」が有名ですが、メリットデメリットがあるのかなと感じています。そのため、新たな選択肢として「ローカルクリエイター」という面白い地方づくりを行う仕事という選択肢を作ってみました。
これであれば、その地域に住まなくても地方創生が楽しく行えます。
学び放題 地域おこし協力隊に入ろうか迷う人へ
3 岩手のポケモンマンホールの認知を上げるための裏話
ちょうどブログを立ち上げた時に、岩手県にポケモンマンホールが設置スタートされた時期と重なりました。その時に取り組んだ裏話。
学び放題 当時不人気だった「ポケふた」の裏話
4 近未来の人達が求めるニーズ
地方がこれから取るべき戦略を考えた時に、これからの人達が求めるニーズは何か?を解説。
結論は「コミュニケーション」です。
学び放題 近い未来に人がお金を出して買う物
5 未来に向けて僕らが今できること
東北大震災があり、コロナがきて、地方の人が更に減り、時代の変化がとても激しい時代において、今何ができるのか?を配信。
学び放題 僕らの助かる未来と助からない未来の備え方
6 地方を変える「未来の小学校」
おかしなお菓子な小学校を今作っていますが、面白い現象が起きてきました。
学び放題 小学校作りがめちゃめちゃ楽しいよ
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
こちらの作成背景として、少しでも悪いイメージが多い営業という仕事は、様々なスキルが身につき、使い方次第で楽しいよ!という意味合いも兼ねています。
しかしながら大変な部分も多いです。そのため少しでも営業を楽しんで頂ける方が増えるように作成しました。
また当記事は約2年くらいの活動しながら準備し作成しました。(めっちゃ大変でした涙)
こちらの記事を読んだり音声を聞いて頂いて、一つでも役に立って頂けば、SNSなどでシェア頂けると励みになります。
一緒に営業や地方を面白くしていきましょう!

Twitterもしていますので気になる方はフォローよろしくね♪モリマツ
コメント